久しぶりにブログ担当します、宗村です。
なんと!今年はじめてですね。
そんな今年も もう秋分の日を過ぎました。
秋分の日は春分の日と同様、昼の長さと夜の長さが等しくなる日ですが
春分の日よりも昼間の平均気温は10度程高く、夏の気配が残っています。
我が家の窓にもまだ夏の気配が・・・・
猛暑の夏、毎日美しく涼しい日陰を作ってくれたグリーンカーテン。
こんなに茂っていたゴーヤも朝顔もすっかり終わりの季節です。
敬老の日の休日に 「撤収」 のつもりだったのですが、その朝もけなげに
花を咲かせた朝顔たちに申し訳なく、今月末までは外さないことにしました。
ですが、やはりそろそろ秋~冬へ向けての準備をしなくてはなりません。
薄くなったグリーンカーテンの向こう側にハンギングを取り付けてパセリ類を、
ベランダのコンテナには白菜の一種(ダイニーシュシュという新種だそう)を
植え付けました。
三つ葉やタイム、セージといったハーブ類のコンテナもベランダに移動。
来週はコンテナの土の再生、ブロッコリーやミニ大根の植え付け作業です。
寒くなる前にやることはいっぱいありますね。
~ “ 窓を開ければすぐに新鮮な野菜が収穫できる ”
~理想のキッチンハーブ&ガーデンを作る日々は続きます。
〈 追記 〉
実は、寒くなる前のこの時期はエアコンのメンテナンスに最適です。
夏の間、稼動し続けたエアコンも今はひと休み。しかし、冷房を使い続けた
ままにしておくと、内部にカビが発生する可能性が高くなります。
冷房運転してエアコンの内部に残った水滴が残っているためです。
水滴を乾燥させカビの発生を防ぐためには、半日ほど『暖房』か『送風』で
運転させるとよいそうです。(暖房の温度設定は低く)
フィルターもお掃除してしまえば冬にまた使うとき衛生的ですし、なによりも
大掃除の項目から “エアコン掃除” がなくなるのは嬉しいですね。
早めにメンテナンスしたほうがよいのですが、私は10月の連休に予定。
次回はエアコン掃除の実施報告をしたいと思います。
朝晩はずいぶんひんやりとしてきました。
皆さんどうぞご自愛くださいませ。